教室紹介

教室の沿革

平成3年に小児外科診療科が附属病院に設置され、平成4年2月、当時の熊本大学第二外科内の小児外科診療グループの独立という形で、世良好史先生が初代教授となられた。先生は、第二外科在職当時から、国内ではまだ不可能であった胆道閉鎖症患児の肝臓移植を国外施設へ紹介することによって積極的に推進しておられた。平成元年には、熊本大学からオーストラリア・ブリスベーンへ紹介され渡豪した熊本の男児が、状態の悪化で脳死ドナーの出現を待てない状態となり、Strongらにより生体肝移植が現地で急遽実施され、これが世界初の生体肝移植成功例となっている。世良教授はこのように小児の肝胆道系疾患や小児悪性腫瘍の治療に精力的に尽力され、平成9年には、第24回日本胆道閉鎖症研究会、第13回日本小児がん学会を開催された。

平成12年8月に、同年3月の世良教授の御退官をうけて、猪股裕紀洋が京都大学大学院移植免疫医学講座助教授から第二代教授として赴任した。赴任前より、一般小児外科診療に加えて生体肝移植を中心的臨床業務としていたため熊本赴任後もこれを踏襲し、同年9月には、熊本大学として9例目となる赴任後第1例目の胆道閉鎖症男児の生体肝移植を施行した。この子はすでに立派な青年となり東京で社会生活を送っている。成人も含めた生体肝移植施行を小児外科に一本化していただく上で、当時の生塩病院長や、それぞれすでに生体肝移植を実施していた第二外科小川道雄教授、第一外科平岡武久助教授の暖かいご指導ご協力をいただいた。平成12年12月には、議論のあったドミノ肝移植を倫理委員会で承認いただき、京都大学との共同で実施した。平成13年には、生体肝移植での顕微鏡下動脈吻合における日本の第一人者で、京都大学での同僚でもあった阿曽沼克弘現准教授を招聘し、現在の当科における動脈吻合の礎となった。その後平成14年4月には、病院診療科から熊本大学医学部小児外科学講座に昇格し、講師ポストが加えられた。平成15年5月から、FAPの生体肝移植から、その摘出肝を用いたドミノ肝移植までを学内で実施する体制が作られ、現在まで24例と国内最多の実績を有している。

平成16年4月から、大学独立法人化、大学院重点化をうけ、講座の名称が熊本大学大学院医学薬学研究部成育再建移植医学講座小児外科学分野、となった。さらに平成22年1月からは、再び大学院の名称変更で、熊本大学院生命科学研究部の一分野となり、大学院組織である医学教育部では、小児外科学、移植外科学を担当している。また、小児のみならず成人の生体肝移植も行っていることから附属病院での「小児外科」単独の標榜での不都合が生じるため、平成17年4月から、「移植外科」もあわせて標榜し現在に至っている。

平成22年4月 猪股 裕紀洋(平成29年12月 一部改変)

猪股先生が移植外科を導入後、肝移植症例は増加の一途を辿り、平成16年以降は年間30例以上で推移し平成29年時点で日本では4施設目となる500例(生体・脳死含む)を達成した。また平成22年には脳死肝・小腸移植施設としての認定を受け、同年に国の特別経費に基づき移植医療センターが設置された。これら移植医療における多くの実績を踏まえ、平成25年7月には第31回日本肝移植研究会、平成27年10月には第51回日本移植学会総会を熊本で主宰された。平成28年には、東京大学より生体肝移植において世界初の右外側領域(後区域)グラフト導入を始めとする、極めて多くのevidenceを発信されてきた菅原寧彦准教授が加わり、移植臨床・研究の体制がより一層盤石なものとなった。

一方、小児外科領域においても世良先生の時代からの小児肝・胆道疾患、新生児疾患、腫瘍への取り組みをさらに発展させ、全国学会・研究会として平成23年3月に第23回日本小腸移植研究会、平成26年3月に第27回日本小児脾臓研究会、同年11月に第41回日本胆道閉鎖症研究会、 平成27年10月に第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム(主題:難治性良性腫瘍)を開かれた。平成29年には、熊本市民病院の再建に伴い山本裕俊先生が赴任された。世良先生と共に世界で初めて腹腔鏡を用いた胆道閉鎖症の診断や、腹腔鏡下神経芽腫切除を行うなど、熊本県の小児外科の中心的役割を担ってこられた山本先生の豊富な経験のもと、新生児外科や小児泌尿器疾患を包含した全方位的診療が可能となった。

平成29年3月にご退官された猪股先生の後を引き継ぎ、同年10月に日比泰造が慶應義塾大学医学部外科学教室(一般・消化器)専任講師から第三代教授として着任した。キャリアにおいて国立がんセンター中央病院で腫瘍外科・肝胆膵外科の修練を積み、慶應義塾大学で生体肝移植を学んだ後、米国マイアミ大学で多くの成人・小児の脳死肝・腎・膵移植に加え、小腸・多臓器移植の手術に携わった。これらの臨床経験に基づき、慶應義塾大学の在籍中より移植医学と腫瘍学を融合させた「TransplantOncology」という概念を提唱し、がん診療・研究のさらなる深化を目指してきた。

また国内外で腹腔鏡下肝切除および胆摘の手技の標準化や、急性胆嚢炎・胆管炎のガイドライン改訂作業に加わり、平成29年からは日本肝胆膵外科学会の英文機関誌であるJournalof Hepato-Biliary-Pancreatic Scienceのassociate editorを務めている。小児と成人の外科の様々な関連領域で豊富な経験を積み上げてきた、多様性溢れるスタッフで小児外科と移植外科の両翼を担うチーム造りを進めている。

平成29年12月 日比 泰造

ページトップへ戻る